作業中に「不正な浮動小数点数演算命令」などのメッセージボックスが現れ、[OK] をクリックしても繰り返し表示されるため Anocad を強制終了しなければならなくなることがあります。こういう場合の対処方法を公開しました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
6.31 リリース
Anocad 6.31 がリリースされました。
インストールについて
- セットアップファイルは <ダウンロード> よりダウンロードしてください。
- Anocad のセットアップは既存のインストールを自動的に削除して新しくインストールしたバージョンに置き換わります。
- セットアップを起動した時点で既存のインストールが削除されますので、起動後は必ず最後まで実行してください。
- 操作環境などはすべて引き継がれますのでインストール後はすぐに作業を続けることができます。
- 複数台を導入している場合には、先ず1台でバージョンアップを実行し、動作確認後にその他のPCに順次インストールしてください。
- サポートは最新版が前提となりますので、特に理由がない限りはバージョンアップをお願いいたします。
主な改良点
- 有効期限更新
有効期限が記録された EXK ファイルが導入された。プロテクトキーIDを調べることなく有効期限を更新することができ、特に複数台を更新する場合に作業が簡単になる。
- ディスプレイの解像度
ディスプレイの縦の解像度が 1024 を超えると起動時にエラーが発生していた。
- 複合ペースト操作
[複合ペースト] [部品操作] [型紙操作] の複合ペースト操作で [Shift+右クリック] すると [ペースト設定] まで直接戻るようになった。[右クリック] はこれまでと同じで状況によって戻るシーケンスが決まる。
- [部品操作] [型紙保守]
- 図形一覧のちらつきを無くし描画がスムーズになった。
- [名前一覧を表示する] [図形一覧を表示する] のメニューとアイコンの順序を入れ替えた。
- 複数の図形を選択して削除することができるようになった。[Ctrl]+[左クリック] で複数の図形を選択する。
- DWG ファイル
DWG の処理に [Open Design Alliance] のツールが利用できるようになった。従来の [OpenDWG Alliance] のツールも引き続き利用できる。DWG については <FAQ – よくある質問|1. DWG ファイルを扱えますか?> を参照。
- [取合実行]
取合実行中に「不正な浮動小数点演算命令」が発生することがあった。この現象の発生には OS や PC によって個体差があり、障害が発生すると思われる部分を異なるロジックで処理した結果、現象が発生しなくなった。
以上、よろしくお願いいたします。
Windows 10 で日本語入力ができない現象の最新情報
Win10 + MS-IME の組み合わせで漢字入力操作ができない現象についての最新情報です。
MS-IME の予測入力をオフにし、[Shift] キーを押しながら変換すると問題の現象は発生しないことが分かりました。
詳細は<既知の問題|1. Windows 10 で日本語入力ができない>をご覧ください。
お知らせの同報について
弊社より正規ユーザーの皆さまへお送りしているお知らせ(リリースの案内など)が届かないという事例が報告されています。
このような事態に対処するためお知らせメールの送信先(同報先)追加を受け付けることといたしました。
弊社からお知らせがある場合に同報先に指定されているアドレスにも同じメールをお送りします。但しこの同報は弊社サイトに掲載する情報などお知らせメールに限り、サポートや取引などはこれまで通りです。
同報先の追加を希望される場合には弊社サポートまでメールアドレスをご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
6.30 Update3 リリース
Anocad 6.30 Update3 がリリースされました。
インストールについて
- セットアップファイルは [サポート>ダウンロード] よりダウンロードしてください。
- Anocad のセットアップは既存のインストールを自動的に削除して新しくインストールしたバージョンに置き換わります。
- セットアップを起動した時点で既存のインストールが削除されますので、起動後は必ず最後まで実行してください。
- 操作環境などはすべて引き継がれますのでインストール後はすぐに作業を続けることができます。
- 複数台を導入している場合には、先ず1台でバージョンアップを実行し、動作確認後にその他のPCに順次インストールしてください。
- サポートは最新版が前提となりますので、特に理由がない限りはバージョンアップをお願いいたします。
主な改良点
- マルチディスプレイ対応の変更
- [中ボタン] クリックでディスプレイを移動する機能が廃止された。
- [Shift]+[Ctrl]+[中ボタン] クリックでグローバルビューを操作する機能は残る。
- 型線作成
型線を指定する操作中、線分や円弧の接続点に長さが0(ゼロ)の要素がある場合に以下の現象が発生していた。
- [型紙複写] [型紙出力] の [型線作成] シーケンス: 要素確認のウィンドウが開いていた。
- [型紙拾出] の [型線選択] シーケンス: 「型線ではありません」と警告が出て型線を選択できなかった。
長さが0の要素は無視するようになり、これらの現象は解消される。
- [コーナー内丸め] [コーナー外丸め] [コーナーカット] [2線間丸め]
編集後にコーナー線の長さが0(ゼロ)になってもそのまま要素として残り、型線作成などで型線を取り出せないことがあった。長さが0になるコーナー線は削除されるようになった。
以上、よろしくお願いいたします。
6.30 Update2 リリース
Anocad 6.30 Update2 がリリースされました。
インストールについて
- セットアップは <ダウンロード> よりダウンロードしてください。
- Anocad のセットアップは既存のインストールを自動的に削除して新しくインストールしたバージョンに置き換わります。
- セットアップを起動した時点で既存のインストールが削除されますので、起動後は必ず最後まで実行してください。
- 操作環境などはすべて引き継がれますのでインストール後はすぐに作業を続けることができます。
- 複数台を導入している場合には、先ず1台でバージョンアップを実行し、動作確認後にその他のPCに順次インストールしてください。
- サポートは最新版が前提となりますので、特に理由がない限りはバージョンアップをお願いいたします。
主な改良点
- .cb を関連付けしエクスプローラーから開く場合、自分で開いたファイルが重複して開いていたが、既に開いている図面のウィンドウが表示されるようになった。
- [コーナー外丸め][2線間丸め]の[丸め点]で「不正な浮動小数点命令」が頻繁に発生することがあった。<既知の問題|4.[コーナー外丸め][2線間丸め]で「不正な浮動小数点命令」エラーが発生する>を参照。
- [設定>補助機能]の[設定値の保存][設定値の読み込み]、[ファイル管理]でファイルを保存・読込するとエラーが発生していた。これは 6.30up1 で発生した現象で、今回修正された。
以上、よろしくお願いいたします。
<Anocad お問合せ>の不具合について
<Anocad お問合せ>フォームからメッセージを送信しても、エラーが発生する、メッセージが弊社まで届かない、といった現象が確認されています。そのため<Anocad お問合せ>を利用せず、弊社サポートまで直接お問い合わせください。ご不便をおかけして申しわけございません。
また<Anocad お問合せ>から送信したがまだ弊社より連絡がない場合には、弊社にそのお問い合わせが届いていないと考えられます。そのような場合には、再度、弊社サポートまで直接お問い合わせください。ご面倒をおかけして申しわけございません。
弊社サポートは<お問合せ>をご覧ください。
E-Cube・Dessert・FRED-JX ユーザーの皆さまへ
大切なお知らせがございます。つぎのページをご覧ください。
- 標準セットとオプションアプリについて 2019-03-30
- ライセンスと有効期限の確認について 2019-03-22
- <E-Cube・Dessert・FRED-JX ユーザーの皆さまへ> 2019-05-07・2019-02-09
6.30 Update1 リリース
Anocad 6.30 Update1 がリリースされました。
インストールについて
- セットアップは <ダウンロード> よりダウンロードしてください。
- Anocad のセットアップは既存のインストールを自動的に削除して新しくインストールしたバージョンに置き換わります。
- セットアップを起動した時点で既存のインストールが削除されますので、起動後は必ず最後まで実行してください。
- 操作環境などはすべて引き継がれますのでインストール後はすぐに作業を続けることができます。
- 複数台を導入している場合には、先ず1台でバージョンアップを実行し、動作確認後にその他のPCに順次インストールしてください。
- サポートは最新版が前提となりますので、特に理由がない限りはバージョンアップをお願いいたします。
主な改良点
- .cb を関連付けしても2枚目以降の図面がファイルエクスプローラーから開かなかったが、開くようになった。
- 子ウィンドウが切り替わらない現象について部分的に対応。<既知の問題|2. 子ウィンドウが切り替わらない> を参照。
以上、よろしくお願いいたします。
ダウンロードでのセキュリティ警告について
ダウンロードページなどで実行形式ファイル(.exeファイル)をダウンロードするとセキュリティソフトやブラウザが以下のような「セキュリティ警告」を出していました。
「問題が見つかりました。このダウンロードは危険です。」
「ダウンロード数が少ないため、PCに問題を起こす可能性があります。」
「ウイルスが含まれていたため、削除しました。」
確認
弊社で警告を無視してダウンロードし社内の原本とファイル比較を実行しましたが、問題は見つかりませんでした。
原因
原因は調査中ですが、警告にある「ダウンロード数が少ない」、実行形式(.exe)である、またセットアップファイルの情報不足などにより、セキュリティソフトやブラウザが注意を促しているようです。調査結果は改めてご報告いたします。
対応
対応としてダウンロードファイルは実行形式(.exe)ではなく書庫(.zip)としました。再度<ダウンロード>をお試しください。
ご心配をおかけして申しわけございません。